ビジネスにおけるコーチングの役割とは?やり方やコーチングに必要なスキル

Business-coaching

ビジネスにおけるコーチングは人材の育成手法としても注目されています。

主に、部下や後輩を育成指導する手段として、現場のマネージャーなどがコーチとなり、部下のやる気や目標などを引き出し、自発的な目標設計から、達成までのサポートを行なったりします。

この記事では、ビジネスにおけるコーチングの必要性や、メリットなどを紹介していきます。

ビジネスにおけるコーチングとは?

そもそも、コーチングの語源とは、「コーチ(Coach)」という馬車を意味する英語からきています。馬車は、「大切な人を目的地まで、無事に送り届ける」ものです。そこから派生していき、コーチングは「人の目標達成という目的地まで支える」という意味で広がっていきました。

ビジネスにおけるコーチングは、相手の話に耳を傾け、観察や質問、ときに提案などをして相手の内面にある答えを引き出す目標達成の手法のことのことをさします。前提として、「ゴールは相手の中にある」とされています。

類似する言葉として、ティーチングがありますが、ティーチングとコーチングの違いは、「答え」をはっきりと与えるかどうかにあります。

Coaching, Motivational Business Marketing Words Quotes Concept words lettering typography concept

ビジネスにおけるコーチングのやり方

まずは、コーチングの基本として意識すべきことを確認しましょう。

人間の可能性に限界がないということ
対象者が望む答えは相手の内面に必ずあるということ
対象者に対して答えを教えるのではなく、答えを引き出す手伝いをする

コーチングに必要な4つのステップ

先ほどの基本を意識した上でコーチングにおける手順を紹介していきます。

1.現状の確認
2.目標の具体化
3.課題の明確化
4.行動目標の設計

1.現状の確認

まずは、相手の現状の確認を行いましょう。この現状を確認していく中で、「目標達成を妨害している課題」の確認もしていきましょう。

まずは、「今の現状」、「どんなことが起きているのか」を聞いていきましょう。
質問を重ねていく中で、相談相手の考えていることや、気持ちが整理されていきます。また、指導者側も話を聞くことを意識することで、相手も話を聞いてもらえていると感じ、話をしやすい環境を作ることができます。その結果、お互いに信頼関係が生まれるきっかけになります。この信頼の積み重ねは、より良い人間関係を作っていきます。

現状を聞いていく中で、「今の現状と理想像の差を分析し、どのくらいギャップがあるのか」を認識しましょう。このギャップが今後の課題を達成するための大きな鍵になってきます。
その中で、今の現状と理想像の差を生み出してしまっている課題を考えていきましょう。

ここで言う、課題とは具体的に、環境や、考え方、能力、行動、価値観などです。課題があるうちは、どれだけ頑張ろうと、理想像に近付いていくことは難しいでしょう。
多くの場合は、課題に対して、気づけていないと言うことが多いです。まずは、現状を確認していく上で、課題を発見し、その課題を解決するために何をするのかを相談していきましょう。

2.目標の具体化

第2ステップでは、「目標を明確にする」ことが大切になります。さらに、目標を確認していく中で、「自分の目標を達成した先の理想像」なども改めて認識していきましょう。そうすることで、目標や目標の先にある理想像がはっきりするので、相手側にもゴールへ向かう原動力が生まれていきます。

そして、相手の目標設定の確認、調整を行うのも指導者側の役目です。
そのため、目標をより可能な限り具体的に行いましょう。目標を具体化することで、現状との比較を行えることができたり、達成すべき課題を認識することもできます。その結果、適切な行動ができたり、必要な考え方ができるようになります。

ですが、目標を具体的にして終わりではありません。
「なぜ、その目標を達成したいのか」「その目標を達成してどうなりたいのか」をはっきりさせましょう。相手の中の本当の欲求は、目標が超えた先に存在します。
この部分をより具体的にすることで、相手が目標達成のための行動をより強く行うことができます。

3.課題の明確化

続いて第3ステップでは、成果の達成を妨害している課題を明確にしましょう。
この課題をよりはっきりと具体化することで、目標達成に大きく関わってきます。

課題をはっきりさせることができたら、目標の達成に必要なものを考えてみましょう。
目標達成に必要なものは具体的に、環境、お金、経験、能力、人などです。
これらを明確にすることで、相手が利用できるものがはっきりするので、課題や問題を解決するための大きな力になります。

4.行動目標の設計

この第4ステップでは、行動目標の設計を主に行います。

ゴールを実現するために具体的な行動目標を考えます。
まずは、理想的な状態を考えてみましょう。相手にとって魅力的な状態です。そして、その状態をより深ぼっていきます。例えば、いつまでに達成したい目標なのか、ゴールを達成するためにどんなことをするのかなどを考えていきます。目標設計の精度を高めていくためにも、批判的な視点で見ることも大切です。本当に目標が達成できるのか、計画に足りないものはあるのかなど、設計した目標を見直してみましょう。

そして、行動目標の設計が終わったら、それに基づいて、その目標は達成できているのか確認しましょう。
そうすることで、相手側も油断することなく頑張ることができます。

Senior executive mentoring a young business professional

関連記事

「自己分析は就活生のするもの。大人になった今、自己分析なんてやる必要がない」なんて思っていませんか?自己分析は何歳になっても役に立ちます。大人になってからも自己分析を行うことで、自分と向き合って、やりたいことや、やりたくないこと、今[…]

self-analysis-thumbnail

ビシネスにおけるコーチングに必要なスキル

ビジネスにおけるコーチングは、相手の話をしっかりと聞き、相手を理解し、上手にコミュニケーションをとる能力が求められます。
コーチングに必要なスキルとして3つ紹介します。

・話を聞く能力
・相手の考えを引き出す質問を行う能力
・相手の考えを認める能力

話を聞く能力

コーチングにおける「話を聞く」は、「相手の気持ちになって、話に耳を傾けて聞く」ことです。相手の話をしっかりと聞くことで、相手の心のうちが明らかになり、コーチングする側はより相手のことを理解することにつながります。
また、話を聞く際に意識して欲しいポイントは、「話を最後まで遮らないこと」です。また、話の間に適度に相づちを入れたり、話の要点をまとめて、くりかえすことで、相手にとっても話を聞いてくれているということが伝わり、話をしやすくなります。

相手の相談を聞いているつもりでも、いつの間にか自分だけが話し待っている場合はコーチングとして良くありません。
まずは、相手が自分の話をしっかりとできたと思ってもらえることが大切です。一方的なコミュニケーションはコーチングとは呼べません。適切なアドバイスをするよりも、コーチングでは話をしっかりと聞くことを意識しましょう。
関連記事

仕事やプライベートを円滑に楽しむために必要な能力として「コミュニケーション能力」が挙げられることがあります。ビジネスシーンでは、コミュニケーション能力が高い人、低い人というので人物評価や印象が変わることもあります。特に、営業職や接客業な[…]

communication-ability

相手の考えを引き出す質問を行う能力

質問は常に相手に考えさせることができる質問を選びましょう。「なに?」という質問を意識することで、質問された相手は自分で解決策を探すようになるきっかけになります。

例えば、「なぜうまくいかないのか」という質問よりも、「何をすればうまくいくようになるか」という質問の方が、質問された側が今の環境よりもよくなるような答えが生まれやすくなります。

また、答えを限定するような質問ではなくて、答えが広がるような質問を投げかけましょう。
例えば、「今の現状を良くするために努力していますか?」のような「はい」か「いいえ」でも答えられるような質問は、答えを限定している質問なので、「いいえ」と答えられたら会話が終了してしまいます。質問をする場合は、「あなたは今の現状を良くするためにどんな努力するべきですか?」であれば、相手の考えを引き出し、相手に考えさせることもできるので、相手の力を伸ばすことにもつながります。

相手を責める、追い詰めるような質問はやめましょう。
適切な質問であっても、タイミングを間違えると相手を追い詰める質問になってしまいます。「その目標はいつ達成するの?」などはやり方を間違えると質問ではなく、詰問になってしまいます。しっかりと、相手の話を聞いて、流れに沿った適切な質問を投げかけましょう。
関連記事

アンガーマネジメントという言葉を知っていますか?anger(怒り)+management(管理)という言葉を組み合わせたもので、「自分の中に生まれた怒りを、管理・コントロールすること」です。歴史としては、罪を犯した人を更生さ[…]

anger-management-thumbnail

相手の考えを認める能力

相手の話をしっかりと聞き、相手の考えを引き出す質問を投げかけることで、相手側は自分のするべきことを自覚し、今の環境を変える取り組みや、発言などが見えてきたら、その考えや行動をしっかりと認めて、後押ししていきましょう。

認めることは相手のモチベーションを高めることにも繋がります。例えば、過去と現在を比較して、できるようになったことや、成長を感じられた部分を指摘して褒めてあげることは、成長のモチベーションを保つことができます。

認めてあげることは結果などの事実だけではありません。
結果に至るまでの努力や、プロセスなどを理解して評価してあげることが大切です。プロセスを評価するためには、事実以外の見えにくい部分までしっかりと見る必要があります。なので、相手側は「自分に関心を持ってくれている」と安心感を持ちます。

Personal trainer and athlete discussing how to stay motivated in the gym

ビジネスにおけるコーチング導入するメリット

では、ビジネスの中でコーチングを行うことによって得られるメリットにはどんなことがあるでしょうか。

社員の潜在的な能力を引き出せる
主体性や自主性の成長につながる
会社の生産性が上がる

相手の潜在的な能力を引き出せる

コーチングは、相手の潜在的な能力を引き出すことにもつながります。
相手の中にある答えを引き出していくのがコーチングです。前の章でも述べましたが、コーチングにおける答えは相手の中にあるとされています。
本人も気づけていないような可能性もコーチングで引き出すことができます。

主体性や自主性の成長につながる

コーチングでは、指導者側が答えを与えることは行いません。
相手の中にある答えを引き出すように右誘導していきます。そのため、コーチングを受ける側は常に自分と向き合い課題解決のために必要なことを主体的に考えていく必要があります。その結果、本人が目標や課題を認識して、その目標達成や課題解決のために動いていくので自主性が育てられていきます。

会社の生産性が上がる

コーチングにより、部下一人一人の成長につながれば、組織の生産性が上がります。社員が目標をもって仕事に取り組むことができるようになるので、全体的な作業効率が上がります。また、社員の自主性や主体性も高くなっているので、何か仕事でトラブルが起きても自発的に問題を解決しようと取り組むので、問題解決にかかるコストも削減することができます。

まとめ

ビジネスにおけるコーチングは、人材育成に役立つことがわかりました。
相手とコミュニケーションを重ね、主体性を高めたり、相手の考えを引き出すことで、成長に繋げていきます。会社単位で実践すれば、生産性の向上に繋がったり、企業の業績を向上させることにもつながります。

また、上司が部下のコーチングを行うのでれば、社内コミュニケーションの活性化も期待できます。
コーチングの導入を検討している場合は、ぜひこの記事を参考にして下さい。