新人教育がしんどい!?しんどさの原因や解決策を教えます!

いきなりですが、

シャベリン
新人教育ってしんどくない?!
春になり、新しい社員たちが社内に新しい風を吹かせるために入社してきます。
そこで、すでに会社で働いている社員たちに任されるのが、新入社員たちを教育する「新人教育」ではないでしょうか。
新人は採用して終わりではなく、育てる必要があります。新入社員を一人前に育てることができない企業に未来はありません。
しかし、この重要な「新人教育」ですが、実際には新人教育担当になってしまったら、負担が大きかったり、精神的にも肉体的にも疲弊しがちになってしまったり、仕事に割ける時間が足りなくて自分の仕事の生産性が上がらなかったりすることもあります。
では、なぜ新人教育はしんどいのでしょうか。新人教育がしんどいとされる原因や改善する方法などをこの記事では紹介していきます。

新人教育はなぜしんどいのか?!

シャベリン
新人教育ってしんどくない!?(2回目)
新人教育の担当者はには、さまざまなストレスがあります。

例えば、新人の仕事の覚えが遅かったり、通常業務の時間が圧迫されて仕事に支障が出てしまったり、新人との性格や相性が合わなかったり…。これらのストレスが積み重なった結果、新人教育がしんどいと感じてしまうのです。では、新人教育がしんどいと思ってしまう原因を紹介していきます。

新人が仕事を辞めてしまう恐怖
新人の教育担当の気持ちの持ち方
育てる側の力不足
価値観の違い
教育側の力不足
連絡やコミュニケーションのとりにくさ
新人の知識や能力の不足

【しんどい原因①】新人が仕事を辞めてしまう恐怖

このご時世、教育担当はさまざまなハラスメントにも気をつけなければなりません。セクシュアルハラスメント、パワーハラスメント、アルコールハラスメントなど善かれと思ったことで自分が訴えられてしまう危険もあります。

シャベリン
ご飯も気軽に誘えない!!

 

また、教育を担当していた新人が仕事を辞めてしまった場合、「自分のせいだ…」と思い詰めてしまう人もいるかもしれません。
何が原因で仕事を辞めてしまう新人が出てくるかはわかりません。新人のミスや仕事に対して、注意をして辞められてしまったら怖いという恐怖から、思いっきり指導ができないというストレスもあります。
その結果、新人教育がしんどいと感じてしまいます。

Female employee scolded by her boss

【しんどい原因②】新人の教育担当の気持ちの持ち方

新人の育成にはとても時間がかかります。会社にはよりますが、1年から3年くらいの目線で新人を育ててることが多いと思います。

新人を育成していく中では「失敗を経験しながら覚える」ことも大変重要なので、長い目線で育てることが大切です。新人によっては素質や能力が違うので成長の速さもばらつきが生まれます。

しかしそのことがわからないと、新人の早期成長や成果に大いに期待してしまいます。その過度な期待や現実とのギャップが疲弊の原因となることがあります。それ以外にも、企業や上司から新人教育のプレッシャーを感じることがあります。それも新人教育がしんどいと言われる一つの要因です。

【しんどい原因③】育てる側の力不足

仕事の実務ができるからといっても、新人教育となると話は変わってきます。人を育てる能力の中に、「教える技術」があります。教える技術が不足していると、新人の吸収・成長する速さにも大いに関わってきます。結果的に、育てる側の力不足によって、新人が思うように育たず、苛立ちを感じたりして、結果的に新人教育がしんどうという結果につながります。

シャベリン
教えるってなかなか難しいスキルだったりしますもんね…。
背中で語れるかっこよさも今の時代では通用しませんし。

 

教育する側の研修が行われなかったり、新人教育のカリキュラムが整っていない組織だと、教育方法が現場の担当者に任せきりにされたりするので、担当者はしんどい思いをします。

例えば、

①教育担当の教える力が低いので新人の成長スピードが遅い。
②思うように結果が出ないことにイライラした教育担当が感情的に指導してしまう。
③指導する側とされる側の人間関係が悪化して、新人が教育担当に対して萎縮してしまう。
④結果的に新人の仕事を覚えるスピードがさらに遅くなる。
このような循環に陥ってしまうケースもあります。
Business man and woman working together

【しんどい原因④】価値観の違い

ほとんどの場合、新人の教育は30歳から40歳の在籍の長い社員が担当することが一般的です。新人として教育するのは大学を卒業したばかりの20代の新入社員です。教育する側とされる側に年齢差が10歳以上あるため、価値観の違いを感じることは多いと思います。

例えば、教育する側の価値観として、組織としてのタテ社会を重んじる価値観を持っている人は多いと思います。上の人を敬い、尊重するのが当たり前でした。しかし、今の若者にとっての価値観は変わってきています。SNSを当たり前に使っていることもあり、他者とヨコでつながる傾向が多いです。その結果、タテ社会の文化に対して、否定的な意見も耳にします。
また、合理性を求める人も多いです。「なんのために、何の目的を持って取り組むことなのか」をはっきりと説明しないと納得して動いてくれない人もいます。

そのため、教える側と教えられる側の価値観に大きなギャップが生まれているので、世代間のギャップから生まれる誤解や価値観の齟齬に対して疲れを感じ、その結果新人教育にしんどさを感じてしまいます。

【しんどい原因⑤】教育側の知識不足

入社時に、人事部の手動で新人研修を行う会社がほとんどだと思います。その研修で、社会人としての基本的なマナーや自社についてを学び、各部署に配属されて仕事が始まります。

例えば、新人研修ではこのようなことを学びます。

・社会人としてのマインドの基礎
・企業理念や社内の基本的なルール
・ビジネスに必要なマナー(メールでの連絡のやり方や、名刺交換など)
・その他必要な基礎知識

しかし、この社会人での基礎研修が不十分な場合、教育担当者が新人に対して教えられることの知識が十分なものではありません。この場合、教育側も思うような指導ができずしんどさを感じてしまうかもしれません。

シャベリン
自分の知識以上のことを人に教えることは難しいからね!

 

【しんどい原因⑥】連絡やコミュニケーションのとりにくさ

新人教育の現場ではコミュニケーションが求められます。しかし、コミュニケーションが取れる環境が整ってないと連絡を取ることは難しくなります。

情報を共有することは社会人としてとても大切なビジネスマネーですが、共有が疎かになってしまうと、「伝えた」「伝えてない」のトラブルに発展したり、お互いの状況や考えていることが理解できず、ストレスを抱えてしまうことになります。

また、新人以外にも管理者や他の社員とのコミュニケーションが不足してしまうと、教育担当者がサポートを得られず、負担が大きくなってしまいます。結果的に孤独感から精神的にストレスを感じてしんどいと感じてしまうかもしれません。

 

【しんどい原因⑦】新人の知識や能力の不足

新人を成長させるのは、教育担当者の仕事です。しかし、新人のそもそもの知識やスキルが低い場合は教育担当者にかかる負担が大きくなります。

入社直後の研修で知識やビジネス能力をしっかりと教育できていないと、配属された先での教育コストが増えます。また、企業が求めているレベルの人材をきちんと採用できていない場合も、結果的に教育コストが多くかかってしまいます。

教えることが多ければ多いほど、教育担当者には大きな負担がかかることになってきます。一概に、教育担当者の教え方が悪いだけではなく、新人の能力不足も、新人教育がしんどいとされる理由の一つです。

 

Asian businessman instructing subordinate

新人教育でしんどさを感じないための解決策

新人教育でしんどいと感じてしまうための原因を考えてきました。

では、新人教育でのしんどさを減らすためにはどのような解決策がいいでしょうか。
早速考えていきましょう。

教育マニュアルを作成する
目的や理解をきちんと明確にする
通常業務のマニュアルを作成する
オンライン研修やeラーニングを導入する
新人教育担当者のレベルアップ
新人採用基準の見直し

【解決策①】教育マニュアルを作成する

新人教育をするにあたって教育マニュアルを作成するのは必須だと言えます。なんのために教育を行うのか、何を教育するのかがはっきりしていれば、教育のためのプロセスに迷うことは少なくなります。

マニュアルを作成する際に注意したいことは、教育段階における目標や合格基準などをしっかりと定めることです。また、どのくらいの期間をかけて行うのかなど、細かい部分も一つ一つ詰めていきましょう。教育担当者は日々の業務もあるので、新人教育に十分な時間を割けないこともあります。

また、担当者だけに任せきりにするのではなくて、チームや組織全体でフォローしていく体制を作ることが大切です。

【解決策②】目的や理解をきちんと明確にする

成長しないことを新人のせいにすることは簡単です。「新人の仕事の覚えが遅い」「自分から積極的に仕事をしない」というような現場では教育担当者の指示や指導の仕方に問題ある可能性もあります。

業務の手順だけを伝えていても、業務の目的や背景、理由などは伝わりません。目的や背景、理由がわからないまま仕事をしていると、言われたことのみを実行し続ける社員になってしまいます。自分の頭で何が最善なのか判断し、考える社員が今の時代重宝されています。そのためには、業務をやる必要性や、意味をしっかりと伝えましょう。

【解決策③】通常業務のマニュアルを作成する

簡単な通常業務などはわかりやすいようにマニュアルにしておきましょう。全ての業務をマニュアル化することは難しいかもしれませんが、手順ややり方を文章にしてまとめておけば教育担当が教える手間が省けます。

とくに、若い世代は、先輩の仕事を見て覚えるというよりは、きちんと口や言葉で説明されないとなかなか仕事を覚えられない人もいます。間違った認識で仕事をするくらいなら、きちんとマニュアルや口頭で説明すれば新人の理解度は大きく変わることでしょう。

【解決策④】オンライン研修やeラーニングを導入する

実際に、オンライン研修や、eラーニングを導入する企業が年々増えてきました。教育担当者の負担を減らすためにもこれらのシステムを導入の検討をしてみてはいかがでしょうか。

業務の取り組み方やコツなどは、担当者が全て教える必要はありません。動画で代用できる部分は、代用してしまえば担当者の教育に割く時間を短縮することができます。また、研修に挑む際にもあらかじめ基礎知識を身につけた状態でスタートできるので、新人の成長スピードが早くなることも期待できたり、動画での研修中は担当者は通常業務に時間を割くことができます。

また、動画のメリットは何度も見返すことができることです。新人にとっても、それぞれの理解に応じたスピードで学習することができる上に、担当者は何度も同じことを教える必要はありません。

【解決策⑤】新人教育担当者のレベルアップ

教育担当者が教育の仕方をきちん学ぶことも、新人教育のしんどさを軽減する対策の一つです。

教育する上で、相手が理解しやすい伝え方や、自主性を持たせる指導方法を学ぶことは新人の成長速度を上げるだけではなく、日々の業務にも確実に生きてきます。新人を教育する前に、まずは教育担当に向けてコミュニケーション能力やコーチングスキルを育てるための研修を行いましょう。

シャベリン
教育者の教育者による教育者のための研修ってことか!

 

また、一人一人に合った適切な育て方を見極めるための能力を育てるのも大切です。怒った方が伸びるのか、褒めた方が伸びるのか判断することでより効率的な指導を行うことができます。

【解決策⑥】新人採用基準の見直し

教育の負担を減らすためにも、採用基準を見直すことは大切です。優秀な人材を確保できれば、教育にかかるコストは減らすことができます。優秀な人材を採用することは、簡単なことではありませんが、少しでも採用する人材を改善するために採用基準を見直しことも必要です。

まず採用を行う際は、求める人材を明確にしましょう。会社に必要なスキルや、目指す姿に共感してくれる人材が集まれば、入社してからも、会社の風土に定着しやすく成長速度も速い可能性が高いです。

A Japanese male businessman giving a presentation.

まとめ

新人教育がしんどいのは、相手も人なので予期せぬことや相性、さまざまなことが要因で教育がスムーズにいかないことがあります。そこで、どうしてもストレスを感じてしんどくなってしまいます。

ですが、教育方法の工夫や考え方を変えることで負担は減らすことができます、精神的なしんどさや身体的なしんどさを少しでも軽減するためにまずはできることから始めてみましょう。

シャベリン
しんどい時は誰かに相談することも大事ですよ!