contact
us
LINE facebook
“あなたらしさの種“を育てる『ヒント』を提供するメディア。

上京して友達がいない!悩みを今すぐ解決できる方法を伝授

友達作りの秘訣_shabellbase

この時期になると就職や、進学などがきっかけで上京する人や新しい土地に引っ越す人も多いかもしれません。

 

自分の生活環境が大きく変わるこのタイミングは、未来への期待と不安が入り混じっている人も多いのではないでしょうか?

 

その不安の一つとして、”上京してから友達ができないかも”という方も多いと思います。

特に親元を離れてこれから上京をするという方は、知らない土地で頼れる人も近くにいない中で暮らしていかなくてはなりません。

 

この記事は、これから上京して新しい生活を始めるつもりだけど、友達作りを不安に思っている人の手助けになります。

新しい環境で友達作りにも成功して、心機一転すばらしいスタートダッシュを切りましょう!

 

上京して友達がいない人に知ってほしいこと

『上京』

これから始まる、憧れの東京生活に胸を膨らませている新社会人や、新しい環境に飛び込む学生の方、夢を叶えたい若者など色んな人がこの春の時期に上京してきます!

しかし、新しい環境に飛び込む人が最初に苦戦するのはやはり、「友達作り」です。

頼りにできる友達、一緒に遊んでくれる友達、話を聞いてくれる友達。

地元には素敵な友達が居るかもしれませんが、知らない土地では殆どの人が最初は一人も友達がいません…。

東京の人って冷たいとかも聞くし…。田舎者は相手にされなさそう…。

そんな不安がたくさんあると思います。

 

新しい生活に慣れるのも大変ですが、まずは友達の一人でも作りたい気持ちもあると思います。

なぜなら、友達ができることで、精神的な安心や毎日の生活に楽しさを得ることができるからです。

ここで一つ、覚えておいて欲しいことは、東京の中に「生まれ育ちが東京」という人は少ないということです。

 

「2016年社会保障・人口問題基本調査第8回人口移動調査」によると、東京で生まれ育った人は、東京の人口の約54%となっており、約46%の方は地方出身者という結果が出ています。

意外とクールに見えるあの人や、おしゃれに見える隣の人もあなたと同じ地方出身者なのかもしれませんね。そう思うと親近感が湧いてくるかもしれません。

最初は怖そうと思っていても、話しかけてみたら実は同じ出身だったりして、一気に打ち解けられるということもあります。

 

肩を組む友達

上京して友達を作るには!

友達作りの場面は様々なライフステージによって変化していきます。

例えば、学生時代を思い出してください。中学生や高校生の時はクラスというものが存在し、1年間の殆どの日数を同じ人達と過ごします。もちろんその中で自然に会話が生まれていき、気がついたら友達ができていたということもあるかと思います。

また、子育ての場面で考えてみても、同じ保育園に限らず、同じくらいの年齢の子供を育てているパパやママと気がついたら仲良くなって友達になっていたりと想像はしやすいと思います。

 

では、上記2点の例から考えて、友達を作るために必要なことを考えてみましょう。

まず1つ目の例。学生時代、クラスで同じ時間を過ごして、気がついたら会話が生まれ、気がついたら友達になっていた。

ここで、友達を作るときに鍵になってくるのが「同じ時間を過ごすこと」です。

人は何かを共有している人に対して親近感を持つのです。同じ時間を共有することで不思議と親密度を高めることができます。

 

2つ目の例を見てみましょう。子育てをしていて、同じくらいの年齢の子供を育てているパパやママと気がついたら仲良くなって友達になっていた。

ここで友達作りの鍵になってくるのは「同じくらいの年齢の子供を育てている」ことです。

つまり、共通のなにかを持っていることが大切です。それは共通の趣味でもいいですし、好きな音楽、環境や状況、生まれ育った場所なども共通の話題になります。

 

それらを意識した上で、上京したときの友達作りのコツを紹介していきます。

 

まず、友達を作るには新しい人と出会う必要があります。
では、どういった方法があるでしょう。

まず大前提、東京には地方と比べて様々な出会いの場や友達を作れる場所があります。

それに東京の人口は日本の中で一番です。内閣府の調査によると日本の全人口における東京の人口の割合は28%にも上ります。それだけ人間がいるのですから、あなたに合う友達もきっと見つかるはずです。

とにかく暇を持て余しているという人は、今から紹介することを早速明日から実践してみてください!

 

①コミュニティに参加する

 

上京して、新しい環境でコミュニティに所属しましょう。

コミュニティとは、「部活」や「同好会」、「ボランティア活動」などいろんな組織のことです。

 

コミュニティに所属するメリットは、

・新しい人間関係が構築できる期待がある

・同じ時間を複数人と共有できる

・共通点を持っている人を探しやすい。

 

同じ目的や共通点を持っている人たちと同じ時間を共有することは、強い仲間意識を生むきっかけになるかもしれません。

積極的に新しい環境に飛び込んでいきましょう。

 

具体的にはどんな場所やコミュニティがあるでしょうか。

より詳しく紹介していきます。

 

1.レッスン教室

あなたの趣味はなんですか?

ギターを弾くこと?絵を描くこと?プログラミングをすること?

まずはそれをより詳しく習える環境に飛び込んでみましょう。もちろん、すでに習う必要のないくらい達人の方もいるかも知れませんが…。

最近は英会話やヨガなど、大人の方でも習い事を始める人が増えてきています。

もちろん習い事はほとんどの人が一人で来ていますし、お金を払ってまでその習い事をしていることは本気の証拠です。

 

きっとあなたと同じ共通点を見つけやすいのではないでしょうか?

習い事をいきなり始めるのはハードルが高いと感じる方は、一日から参加できるワークショップなどもあるので、まずはそこから参加してみましょう!

 

2.友活イベント

東京では婚活や恋活以外に、「友活」といったイベントも毎週末欠かさず開催されています。

それは、上京して東京で友達作りに悩んでいる人がたくさんいるという証拠でもあります。

友活イベントは誰でも気軽に参加できるものもあれば、お酒が好きな人!鉄道が好きな人!ゲームが好きな人!といったテーマに別れた友活イベントも開催されています。

また女性の場合は参加費が安かったり無料のイベントもあったりします。

 

ほとんどの友活イベントでは初めてきた方でも会話をしやすいようなイベントやプログラムを用意しています。

自分にあったイベントを探して積極的に参加してみましょう。

 

3.行きつけのお店

一度は誰もが憧れる『行きつけのお店』。

半地下の薄暗い階段を下り、重たい扉を開けた先にはスーツ姿のダンディーなマスターがいて、「マスター、いつもの」みたいな注文をする…すみません、ドラマの見過ぎですね。

 

そうです、行きつけのお店に憧れがある人は多いと思いますが、こんなにハードルが高くなくていいのです。

行きつけの店は近所のカフェだったり、居酒屋だったりスナックだったり、どんな場所でもいいんです。

まずは、決まった一つの場所に行くということが大切です。できればお酒を飲めるお店だったり、カウンター中心のこじんまりとしたお店だったら一人で来ている人も多くて安心かもしれません。また、店主や店員さんと仲良くなったらそこから発展して新しい人と出会えるかもしれません。

 

他にも、「行きつけのお店」があると、初対面の人とご飯を食べたり飲んだりするときに安心です。ある意味、自分の慣れ親しんだホームに招くことができるので、初めての人と二人で会うとなっても気が少し楽になります。

 

4.社会人・学生サークル

社会人や学生サークルは東京にたくさんあります。

音楽やダンス、フットサルや野球、テニスにボランティアなど。

幅広いジャンルで、大人になっても共通の趣味を楽しめる場所が用意されています。

 

すでに社会人なら社会人サークル、学生なら学生サークルに入るのがいいでしょう。

サークル活動には主に一人で来ている人が多いので友達作りの場としては最適です。

 

共通の趣味を持った仲間たちと、同じ時間を共有することでどんどんと仲を深めて、友達ができること間違いなしです。

 

手を合わせる友達

 

②SNSを活用する

先程紹介した「コミュニティに所属する」という方法。

人見知りの人からしたら、『それができたら苦労しない!』と思っているかもしれません。

 

次はそんな人に向けた方法です。

今の時代、SNSは人と人をつなぐ素敵なツールとして様々な活用方法があります。

自分の知らない誰かとコミュニケーションを取ったり、共通の趣味を持っている友達を簡単に探したりすることができます。実際に連絡を取って、会っている人やそこから友達作りにチャレンジしている人もたくさんいます。

 

SNSを使って共通の趣味を持っている人と交流したり、時にはオフ会を開いてみたり。

僕も実際に好きなアーティストが好きな人たちをTwitterで見つけて交流して仲良くなったこともあります。実際にアーティストの聖地に行ってみたり、ライブにいったりして今でも交流をしています。

 

もちろん、知らない人と簡単に交流することができるのはメリットですが、そこで交流するためのマナーやテクニック、知識は必要なことをお忘れなく。

 

関連記事

 最近は、パソコンやスマートフォンの普及によって大人だけでなく子どもも気軽にインターネットを使用する場面が増え、トラブルなどに巻き込まれないためにも子どもにネットリテラシーを教育することが重要になっています。また、[…]

ネットリテラシー記事サムネイル_shabellbase

 

では、どのようにしてSNSで友達作りを始めれば良いのでしょうか。

簡単なやり方を紹介します。

 

まずは自分の趣味や強みを理解しましょう。そしてどのような友達を作りたいか考えましょう。

同じ学校に通う友達を作りたいですか?

同じ趣味を持っている友達を作りたいですか?

 

その次にSNSでアカウントを作成し、自分の作りたい友達を想像しながら検索してみましょう。

検索するワードのおすすめは「あなたの好きな趣味」や「進学先」などです。

「#」をつけると、よりその情報を発信したい人を見つけることができるので、フォローしてメッセージを送ってみましょう。

お互い最初はネット世界でも初対面なので、顔が見えないとはいえ、最低限のマナーには気をつけましょう。

自分と共通点を持った仲間をSNSでは探しやすいのは一つのメリットです。

 

支え合う友達

 

上京して友達を作るときに気をつけること

友達作りに励むときに気をつけたいことを紹介します。

人見知りの人は人との距離感や話の話題などがわからずに最初は苦労してしまうかもしれません。しかし、今から紹介することに気をつけることでスムーズに友達作りを行えるかもしれません。

 

いきなりプライベートな内容に踏み込まない

友達作りをするときはまず、誰とでも話せるような話題で会話を進めていきましょう。

具体的な話題としては、出身地や好きな食べ物の話、天気の話や普段の趣味などです。

仕事の話や家族の話、収入の話や彼氏彼女の話等はプライベートな内容に入るので最初に選ぶ会話のネタとしてあまり適切とは言えません。相手によっては警戒心を持たれたり、不快に思われてしまうこともあります。

ある程度、距離を詰められたと思ってからこの話題に移行しましょう。

友達作りにおいて大事なのは距離感です。慌てないことが大切です。

 

沈黙を怖がらない

初めての相手と会話しているときに気になってしまうのは”沈黙”ですよね。

なにか、会話の間に妙な沈黙の間ができて、気まずく感じてしまう場面もあるかと思います。

沈黙が生まれてしまうのは、自分の会話がつまらない…とか、楽しくないのかな…なんて考えてしまうかもしれません。

沈黙が怖くてその間を埋めてしまうために喋りすぎてしまうのは良くないことです。

 

実際、会話の中で生まれる沈黙は決して悪いことではありません。

むしろ、沈黙を怖がって自分ばかり話してしまうと、『ずっと喋っている人』という印象がついてしまうこともあります。

沈黙の時間はお互い会話の中で何かを考えてくれている証拠だと考えましょう。沈黙は会話の中の小休憩だと思って怖がることは辞めましょう。

うまく会話の中に沈黙を取り入れることで相手が会話を振ってくれたりすることもあります。

沈黙はむしろ相手のことをもっと知れるチャンスだと思って友達作りの中で活用していきましょう。

 

相手の話に興味を持つ

人見知りの人にとって大きな悩みとなるのは、複数人の会話の流れの中で自分がうまく入れないことかもしれません。

自分の知らない話や、業界の話になってくるとうまく会話に入りづらいなんてことはよくあります。でも、何を話していいかわからないから黙ってしまったり、反応が薄くなってしまうのはよくありません。

覚えておいてほしいのですが、会話をするときは自分の好きなことを話しているときが一番楽しいものです。自分自身の話や、自分の好きな趣味の話をしているときは少し饒舌になったり、つい勢いよく話してしまったりした経験はありませんか?

自分が会話に入れない話で盛り上がっているときは、

『さすが』『知らなかった』『すごい』『センスいい』『そうなんだ』と

合コンでも使われている「さしすせそ」を活用していきましょう。

相手の会話をうまく引き出してあげるのも友達作りの中で大切なポイントです。

会話の流れを切らさないように相手の話に興味を持って話を聞いてあげましょう。

そうすることで、相手にとっても楽しい時間だったと感じること間違いなしです。あなたにとっても知らない世界の話や知識を身につけることができる絶好の機会となるでしょう。

 

仲が良い友達

 

上京してからの友達作りのまとめ

友達作りに欠かせないことは、”行動”です。

行動しなければ友達はなかなか作れません。

この記事を読んだ方の中には友達作りって意外と簡単そうだなと思われた方もいるかと思います。

上京して友達が居ない人は寂しいと思います。友達ができれば自分の視野を広げることができたり、知らない世界や知らないことを知ることに繋がり色んな経験を積むこともできるかもしれません。

上京してからの友達作りには不安なこともたくさんあるかもしれません。今の時代はSNSやインターネットで簡単に友達ができる時代になりました。また東京には友達を作る事ができる場所がたくさんあります。

 

まずは行動してみましょう。知らない世界に飛び込むのは勇気がいることかもしれません。しかし、友達を作ることができれば世界はもっと楽しいものになるはずです。

上京して友達作りに迷っている方はぜひ行動してみてください!

   
NO IMAGE

What's ”shabellbase”?

自分らしさは探すものじゃない、育むものだ。
明るい社会と未来のために、だれもが必ず持っている、“あなたらしさの種“を育てるヒントを提供するのがshabellのバリュー。
shabellbaseは、自分らしく生きる人の軌跡や考え方を綴った、キャリア、ライフスタイル、価値観にフォーカスし、“生き方図書館“ を目指すウェブメディアです。

CTR IMG