- 2022年5月26日
【ヘレンの部屋Vol.2】大学生からはじめる、人生設計のススメ
就活スタート時期に大学3年生の就活生から良く寄せられる質問として、「就活って何から始めたらいいですか?」というものがあります。 みなさんが思い浮かべるものとして、業界を絞る、自己分析をする、エントリーシートを書く、SPI対策するなどが挙げられますが、 […]
就活スタート時期に大学3年生の就活生から良く寄せられる質問として、「就活って何から始めたらいいですか?」というものがあります。 みなさんが思い浮かべるものとして、業界を絞る、自己分析をする、エントリーシートを書く、SPI対策するなどが挙げられますが、 […]
求人に応募しても書類審査で落とされてしまう。いわゆる、門前払いをされたりしないかと不安に思っていませんか? また、第二新卒での転職を考えた時に、どんな苦労が想定されるでしょうか。 実際のところ企業側からの第二新卒の需要は高く、転職サイト […]
いくら頑張っても仕事で結果が出ない、、、。特に新入社員の方はそんなことを感じることが多いのではないでしょうか? 仕事で結果が出ないとなかなか仕事に対する楽しみを感じられないことも多いと思います。 今のその仕事のやり方はあっていますか?今回は仕事で結果 […]
1月。それは新潟がとても深い雪に覆われる時期。すっかり葉が落ちてしまった木の枝が、降ったばかりの雪を纏う姿は、満開の桜よりも美しく感じます。しかし、この気候に合わせて成人式を夏に開催している市町村が新潟には多くあります。 武者呉服店がある村上市も『夏 […]
1つ前の記事では、マギーさんのキャリアを思う存分掘り下げさせていただきました。 今回は、マギーさんが移住を決意した『根羽村』の魅力をお伝えしていきます! また、マギーさんの「人となり」をもっと知りたい方は、こちらの記事も是非チェックして […]
今回は、根羽村で一般社団法人ねばのもりを立ち上げ、地域に寄り添った活動を行っているマギーさんこと、杉山泰彦さんに取材を行いました!帰国子女として日本に帰ってきてから、根羽村に移住をするまでの決意や葛藤を赤裸々にお伺いしました。 どんな想いや課題を見つ […]
まだまだ知らないキャリアがたくさん! あまり世間には知られていないものの、社会的に意義のある仕事や特殊なスキル・能力を身につけられる仕事、世界で活躍できるお仕事。 世の中にはまだまだ皆さんの知らないキャリアがたくさんあります! &nbs […]
近年、SDGs(エスディージーズ)という言葉を耳にすることが増えてきました。 敷居が高くなりがちなSDGs。地球のために、未来の自分のためにと考えても、ぶっちゃけ何をしたら良いのか分かりませんよね。 「教育から見直すべきだ」「ビジネスに […]
今回は、NPO法人みらいずworksの代表理事を務める小見まいこさんから伺った、みらいずworks創立の背景や、11年目を迎えた上での今後のビジョンを紹介していきます。 みらいずworksとは、新潟県を中心に小学校から高校までのキャリア教育を推進して […]
今回は、『小1から始める未来づくり!?「探求スクールつくつく」とは』の記事でご紹介した探究schoolつくつくの塾長を務める木村有希(愛称:ゆきむ)さんにお話を伺ってきました。 この記事では、木村さんのキャリアやお人柄を紹介した上で、ご自身の思い描く […]
3月の某日、新潟を拠点に教育支援をするNPO法人みらいずworksさんが開催する、「探究スクールつくつく」の体験教室が開催されました。このイベントは、子どもたちが「お仕事体験」を通してこれからの社会で生きる学力を身に付けることを目的としています。 今 […]
今回はスポーツ通訳者やコーディネーターとして活躍されている佐々木真理絵さんにインタビューをさせていただきました。 「通訳」は表面だけを見ると「言葉を訳す」ことがお仕事ですが実はそうではありません。通訳は人口知能では補えない人の感情、解釈が必要となる […]
今回shabellは、新潟県最大級のイノベーション施設NINNOで開催されたイベント「産産官学Fest Vol.1」に参加してきました。そのイベントの様子を参加者の1人としてご紹介します! イノベーション施設NINNO(ニーノ)って何? […]
今回はフリーアナウンサーとしてご活躍中の中倉隆道さんにインタビューを行いました。 NHKを経て、フリーアナウンサーとしてご活動されている傍ら、コミュニケーションコンサルタント、柿ピー研究家など幅広くご活躍をされています。 今回はそんな中倉さんの「アナ […]
前編に続き、現在フリーアナウンサーとしてご活躍中の中倉隆道さんへさらにインタビューをさせていただきました! 前編では、中倉さん自身の経験や現在の働き方を伺いました。 本編は、実際に面接官をされていた経験から言える「アナウンサー試験に合格するためのアド […]