contact
us
LINE facebook
“あなたらしさの種“を育てる『ヒント』を提供するメディア。
TAG

日本の食文化

  • 2022年12月23日

特集 l 日本酒の新しい楽しみ方や知識を取り入れて日本酒をもっと好きに。

日本を象徴とするお酒といえば日本酒ですよね。 師走のこの時期は、特に忘年会や新年会などで日本酒を飲む機会も増えていきます。 日本酒が好きな方はもっと好きに。まだ良さがわからないという方は楽しめるきっかけづくりができるよう、様々な角度で日本酒に携わって […]

  • 2022年11月15日

『日本酒のIchi-Go-Can』を通して日本の食文化にさらなる発展を。株式会社Agnavi代表 玄成秀の挑戦。

今回ご紹介するのは、株式会社Agnavi代表 玄成秀さんの革新的な挑戦。日本の食文化にさらなる発展をもたらすべく、日本酒を缶で楽しむという新しい商品を作り出しました。 なぜ今まで思いつかなかったのか不思議なほど、日本酒業界に激震を走らせています。 そ […]

  • 2022年11月15日

大学生が行ったクラファンで最高額を叩き出した玄成秀さんに聞く、学生起業のススメ

今回はクラファンを学生時代から複数回経験し、現在も主催および事務局として支援総額4500万円を募った玄成秀さんにインタビューを行いました! また、玄さんは学生時代行ったクラファンにてプロジェクトを始動したところ、100万円の目標金額を大幅に超え、11 […]

  • 2022年7月28日

【わたご酒店】寺田和広さんがつくる「未来につながる酒屋」とは

皆さんは「まちの酒屋」と聞いて、どんなお店をイメージするでしょうか。 私は軒下の杉玉がやけにかっこよく感じる、酒好きの大人しかふさわしくないような老舗酒屋、もしくは、酒以外の商品も多く取り扱っていて、コンビニやスーパーに近い雰囲気の酒屋をイメージしま […]

  • 2022年6月24日

【大学准教授】新潟大学 岸保行さんが挑む、世界初の学問領域『日本酒学』とは!日本酒が織りなす日本の未来に注目!

今回は、新潟大学 日本酒学センター副センター長の岸保行さんに取材をさせていただきました! 新潟の文化的資源である日本酒の魅力を発展させていくために新潟大学と新潟県酒造組合、新潟県の提携による「新潟大学日本酒学センター」の立ち上げに携わっています。また […]

  • 2022年3月16日

【経営者】創業179年の歴史!麒麟山酒造の齋藤俊太郎さんに聞く「守る経営」とは

今回は新潟にUターンをし、麒麟山酒造株式会社を継いだ齋藤俊太郎さんにインタビューを行いました! 地域に根付く名峰 麒麟山。そして、日本を支える伝統文化 日本酒。創業から179年、代々の当主は淡麗辛口の酒造りを頑なに守り続けています。 そんな齋藤さんに […]

  • 2021年11月30日

【起業家】老舗酒造から独立!田中洋介さんにキャリアと挑戦を聞く!

最近、日本酒を飲んだのはいつですか? 忘年会シーズンや、新年が近づいてきました。長年、身近な存在として日本人の生活の中にある「日本酒」は私たちの生活の中をいつも華やかにしてくれます。 新潟県は日本有数の米どころとして知られ、お米を用いた「日本酒」を醸 […]

  • 2021年11月30日

86の酒蔵が集結!?新潟清酒酒場イベントを取材!

日本酒は日本の伝統的な産業の一つです。 そんな日本酒ですが、これまで清酒製造免許の新規発行を行っていませんでした。 (清酒製造免許とは、お酒の製造ができる免許のこと) しかし!今年”輸出用限定”で清酒製造免許の取得が可能になりました! 背景にはあるの […]

NO IMAGE

What's ”shabellbase”?

自分らしさは探すものじゃない、育むものだ。
明るい社会と未来のために、だれもが必ず持っている、“あなたらしさの種“を育てるヒントを提供するのがshabellのバリュー。
shabellbaseは、自分らしく生きる人の軌跡や考え方を綴った、キャリア、ライフスタイル、価値観にフォーカスし、“生き方図書館“ を目指すウェブメディアです。

CTR IMG