特集
- 2023年1月10日
非日常の世界に飛び込む
#旅人 #映像クリエイター #インフルエンサー #YouTuber #経営者 #スタントウーマン #アクション俳優 #スポーツ通訳 #コーディネーター #鉄道ファンタレント #芸能マネー […]
- 2023年1月10日
環境・社会の課題と向き合う
#SDGs #サスティナブルな生き方 #未来につながる酒屋 #SDGs 寺田和広さん #農業 #半農半X 牛田光則さん #地材地建 #サウナ 石川聖也さん #農業女子サッカー実業団 # […]
- 2023年1月10日
私らしい1年に!2023年の抱負を聞いてみた
新年あけましておめでとうございます! 皆さんは昨年の振り返りや今年の目標や抱負は立てましたか? 家族や親戚、友人とのゆっくりとした時間を過ごすことも大切ですが、 “これまでのことを振り返ったり“、”自分のライフスタ […]
- 2023年1月6日
スポーツ特集 l 挑戦を続け、掴み取れ。
スポーツの道に進みたい。 スポーツと生きていきたい。 大好きなスポーツに関わる仕事に就きたい。 でも、本当になれるのか。なれたとしても、引退後のキャリア形成はどうしたら良いのか。 そんなあなたへ、現役で活躍されている方をはじめセカンドキャリアに挑戦し […]
- 2022年12月23日
特集 l 日本酒の新しい楽しみ方や知識を取り入れて日本酒をもっと好きに。
日本を象徴とするお酒といえば日本酒ですよね。 師走のこの時期は、特に忘年会や新年会などで日本酒を飲む機会も増えていきます。 日本酒が好きな方はもっと好きに。まだ良さがわからないという方は楽しめるきっかけづくりができるよう、様々な角度で日本酒に携わって […]
- 2022年12月16日
音楽特集 l 音楽の道を志す、すべての人へ
音楽の道に進みたい…でもどうやって? 「成功した後の話じゃなくて、壁を乗り越え成功するまでのお話を聞きたい」 「もう年齢的に遅いのだろうか」 「音楽学校を出ていないと、仕事にするのは厳しいのだろうか」 このような疑問や不安って、ネットで調べてもなかな […]
- 2022年10月6日
【読書の秋】感性を育てるおすすめ読み物7選!
この季節になると、なぜか本を読みたくなってしまう…。そんな季節こそ「読書の秋」です!私がおすすめしたい大好きな季節が、やっとやってきました! 皆さんは、普段どういうきっかけで読み物に触れていますか? ・タイトルやキャッチコピーに惹かれた […]
- 2022年8月26日
【生き方特集】シングルペアレントですが、親も子どもも幸せです。
シングルペアレントってなんだかマイナスなイメージがありますよね。 私も母子家庭で育ちましたが、インターネットで検索すると、「金銭問題」とか、「不幸」とか「子どもが可哀想」とか。気軽に情報収集しようとすると、インターネットの力によって精神的なダメージを […]
- 2022年7月19日
Fumiyaがプロデュースするカフェ「KAPE TAYO TOKYO」とは
以前当メディアでご紹介した「フィリピンで一番有名な日本人」と称されるFumiyaさん。 今回新たに、六本木でフィリピンコンセプトのカフェを作ろうと挑戦されています。 そのカフェの名前は「KAPE TAYO TOKYO(カペ タヨ トウキョウ)」 先日 […]
- 2022年6月29日
特集 l 大人の自由研究 サステナブルな生活とは?お家で簡単にできるサステナブルな暮らしをご紹介!
最近、注目されているワード「サステナブル」。 でも、知ってるけど何をしたらいいか分からない、やってみたけど続かなかった…。そんな方も多いと思います。 そんな方必見!お家で”簡単にできる”サステナブルな暮らし方を紹介します! 今 […]
- 2022年6月1日
父の日特集 | 父親になるってどういうこと・・・?
毎年6月の第3日曜日は父の日! 今年の父の日は6月19日。 父の日は、いつも頑張っているお父さんに日ごろの感謝を伝える大切な日!全国のお父さんが主役の日! ですが、今回私がフォーカスしたのは「お父さんへの感謝」ではありません。 少し視点を変えて、 父 […]
- 2022年5月18日
特集 l 熱狂必至!知ればハマる3名のプロをご紹介!
まだまだ知らないキャリアがたくさん! あまり世間には知られていないものの、社会的に意義のある仕事や特殊なスキル・能力を身につけられる仕事、世界で活躍できるお仕事。 世の中にはまだまだ皆さんの知らないキャリアがたくさんあります! &nbs […]
- 2022年4月22日
特集 | 照れくさいけどこんな日だからこそ!母に愛伝えてみた。
5月の第2日曜日は何の日か知っていますか? 5月の第2日曜日は、日本を始め、世界の多くの国々で『母の日』とされています。 そんな誰もが知っている行事、「母の日」は、長い歴史の中でカーネーションを贈る日と定着していますが、日頃の母の苦労をいたわり、母へ […]